福岡市博多図書館
【寄贈についてのよくある質問】家を片付けていたら、百科事典や全集、参考書、旅行書、パソコンなどの不要な本が出てきた。 どれも5年以上前に出版されたものではあるが、非常に状態が良い。捨てるのは忍びないので図書館に寄贈したい。
まことに申し訳ございませんが、状態が良くても辞退させていただくケースがほとんどです。図書館で寄贈をお受けしたい本に付いては、 下記でご案内しておりますので、ご確認ください。
予約をしたのに、他の人が先に借りることがあるのはどうしてですか?
図書資料(雑誌を含みます)の貸出は、さまざまな方のご利用状況を考慮して、来館者を優先とさせていただいております。
よって、次のような場合がありますので、ご了承ください。
・「在庫」となっている本を予約したのに、予約した日に別の人が借りていった。
・雑誌の貸出開始日に予約を入れたが、貸出開始日に別の人が借りていった。
上記の場合はどちらも、返却され次第、予約1番目の方に割り当てられます。
そのあとは、予約の順番で割り当たっていきます。
貸出カードの手続きはどこでできますか?
新規登録、更新、登録事項の変更、紛失届および再発行など、貸出カードに関する手続きは、福岡市総合図書館のほか、各区の分館、 アミカス図書室で承ります。科学館では手続きできませんので、ご注意ください。
図書館で本を借りる方法を知りたい。
福岡都市圏17市町内(下記リンク参照)にお住まいか福岡市内に通勤・通学している方、障害者手帳等をお持ちの方 (詳しくは「図書館の利用方法、9.郵送サービス」)は、「貸出カード」を作って本を借りることができます。 貸出カードは図書館に原則ご本人来館のうえ、備え付けの「図書貸出登録申込書」に必要事項をご記入いただき、 ご本人及びご住所の確認できるもの(健康保険証、運転免許証、学生証等)と一緒に(福岡都市圏以外の方は福岡市内に 通勤・通学されていることが確認できるもの(社員証等)も必要)登録カウンターにお出しください。その場で貸出カードを発行いたします。 本を借りるときは、自動貸出機をご利用いただくか、貸出カードと本を「貸出カウンター」へお出しください。
図書館に本を返却する方法を知りたい。
本を借りた図書館に限らず、総合図書館、市内11分館、アミカス、(公財)博多駅地区土地区画整理記念会館、福岡市科学館、 ふくふくプラザ福祉図書・情報室の各図書室、福岡県立図書館で返却することができます。 また、地下鉄博多駅・別府駅のお客様サービスセンター(定期券うりば)、市役所本庁舎1F情報プラザ、早良区入部出張所、 木の葉モール橋本、九州がんセンター、アイランドシティセンターマークスゲートに設置している「図書返却ポスト」や、 地下鉄西新駅構内「ハートフルショップ momo」及び西鉄薬院駅ビル1階「ときめきショップトライ」でも返却できます。 図書館が閉まっている時間は、図書館に設置している「図書返却ポスト」もご利用ください。 ポスト内で損傷する恐れがある付録(CD・DVDなど)は「図書返却ポスト」では返却できません。 映像資料(CD、DVD、カセットブック、ビデオテープ)は福岡市の図書館の窓口でご返却ください。 他都市等の図書館から借りた本は貸出をした福岡市の図書館窓口でご返却ください。 なお、福岡市の図書館、アミカス及び科学館の各窓口以外に返却された場合は、本の回収後に総合図書館で返却処理をしています。 このため返却された時間によっては処理に1日以上要する場合がありますので、あらかじめご了承願います。
本の予約や所蔵していない本をリクエストする方法を知りたい。
図書館の本は、
で予約のお申し込みをすることができます(1人10冊まで)。
貸出カードを作成していることが必要で、インターネット及び利用者用検索機からのお申し込みはパスワードの登録も必要です。 なお、図書館が所蔵していない本は、リクエストカード及びお電話で本の閲覧・貸出をリクエストすることができます。 購入または他都市等の図書館から本を借りて(相互貸借)ご提供いたしますが、ご希望に添えない場合もありますのでご了承ください。 ※予約の図書は、翌日の開館前に確保します。このため、予約した時点では在庫となっていても、来館者が先に借りる場合もありますので、 あらかじめご了承ください。
図書館で予約済みの図書の予約を取消しする方法を知りたい。
インターネットの総合図書館ホームページや、図書館内の利用者用検索機(OPAC)からご自分で取消しができます。 または、電話もしくは直接カウンターへご連絡ください。
有料宅配サービスについて知りたい。
有料宅配サービスでは、図書館の本をご自宅などへ有料でお送りして貸し出しいたします。図書館まで来館できない方などにとても便利です。どうぞご利用下さい。
*有料宅配サービスの概要
対 象 者
総合図書館・各分館・アミカス図書室共通の貸出カードをお持ちの方。
対象資料
総図書館で貸出可能な資料(DVD、CD、ビデオ、カセットや他市等から取り寄せた資料を除く。)
申込方法
各図書館(室)へ電話(1日3冊まで)または館内にある「リクエストカード」を窓口に提出してください。 インターネット、館内検索機からのお申し込み、配達日の指定や時間指定などはできません。
郵送方法
「ゆうメール」または「ゆうパック」の着払いで送付します。ゆうメールは郵送料の外に着払手数料21円が必要です。 なお、ご予約いただいた本の割当後のキャンセルはお受けできませんのでご注意ください。
貸出期間
3週間(郵送期間込み)
返却方法
通常の返却と同様に図書館(室)窓口等で返却するか、郵送料を利用者負担のうえ総合図書館に貸出期間内(必着)に送付してください。
貸出延長
通常の延長手続きと同様に、お申し込みから2週間の延長が可能です。
ゆうメール料金(着払手数料21円込) 令和元.10.1以降
重さ150g以内201円
重さ250g以内236円
重さ500g以内331
重さ1kg以内 381円
※料金は変更になる場合があります。詳しくはお問い合わせください。 ※郵便局の既定の変更により,平成30年9月1日から1kgを超える場合はゆうメールをご利用いただけなくなりました。
ゆうパック料金表(お届け先が福岡県内の場合)
縦・横・高さの合計が60cm以下810円
縦・横・高さの合計が80cm以下1,030円
縦・横・高さの合計が100cm以下1,280円
縦・横・高さの合計が120cm以下1,530円
縦・横・高さの合計が140cm以下1,780円
縦・横・高さの合計が160cm以下2,010円
縦・横・高さの合計が170cm以下2,340円
図書館でコピーをとることはできますか。
図書館の所蔵資料であれば、1人につき1部、著作権法で認められた範囲内でコピーすることができます。
体が不自由な人のための図書館利用について知りたい。
心身の障がいにより、図書館への来館が困難な方に対し、郵送で図書の貸出をしています。
ご利用になれるのは、福岡市在住で、次の条件に該当する方です。
身体障害者手帳の1級から3級の交付を受け来館が困難な方
その際、 障害者手帳、戦傷病者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかと現住所が確認できるものを呈示 、または、郵送の時はその写しを添えて提出してください。
目の不自由な方向けの本はありますか(点字図書館)
目の不自由な方のために点字図書・録音図書を配架しています。
エントランス正面を入ってすぐ右にあります。
点字図書は10冊、録音図書は、カセット20 巻、CD図書3枚まで貸出します。
期間は郵送の場合は、郵送日を含めて20日以内、来館の場合は14日以内です。
お読みになりたい本の対面朗読室が2部屋あり、録音図書再生機、音声読書機、拡大読書器などの機器類を設置しています。
またプライベートサービスとして点字図書や録音図書の作製ができます。
重度の肢体不自由者で、自力で読書ができない方への録音図書の貸出し(著作権者の許諾を得て製作したもの)も行っています。予約が必要なものもあります。
利用するには、点字図書館への登録が必要です。
おはなし会など図書館の催し物を知りたい。
おはなし会、講演会、講座、展示会などの催し物については、図書館ホームページや市政だよりでご案内しています。 詳しくは,こどもとしょかんをご覧ください。
特定の団体で、まとめて本を借りるには(団体貸出)
公民館や集会所等で地域住民への読書活動を行う地域文庫をはじめ、小学校、幼稚園、高齢者施設など、福岡市内の地域団体、 職域団体及び社会教育団体等を利用者対象とする図書資料の団体貸出を行っています。 団体貸出では、1団体につき1,000冊までの本を3ヶ月~6ヶ月間、団体の希望に応じて貸出を行いますが、 総合図書館の団体貸出書架で選んで頂いた本を、後日、図書館車等で各団体に配送し、貸出・返却回収のサービスを行うものです。
団体貸出を利用する団体は、団体貸出登録が必要です。登録要件は、次のとおりです。
地域住民への読書普及活動を行う「地域文庫」を利用したいのですが(団体貸出)
福岡市内の公民館や団地集会所、個人宅などを活動場所として、子ども達など地域住民への読書普及を目的に、 ボランティアや施設職員などによる文庫活動が行われています。 各文庫では本の閲覧・貸出を行うほか、七夕まつりやクリスマス会など季節ごとの行事では、読み聞かせや紙芝居、 人形劇、パネルシアターなど、様々な工夫を凝らした催しも行っています。地域文庫は、子どもと本の架け橋となるだけでなく、 地域の人達の交流の場でもあり、若いお母さん達の出会いの場、子育て情報の交換の場ともなっています。 地域文庫は団体貸出図書を活用して文庫活動を行っています。開催曜日や活動内容、利用対象者などは、 各文庫によりそれぞれ異なりますので、文庫のご利用にあたっては、各文庫にお問い合わせください。